2014年01月07日
今日は七草粥♪
オフィシャルホームページはこちら
水曜限定11:30~オープンの『レシピがついてくる』レシピカフェオープンしました!スタッフは料理教室の講師が担当しています♪ご予約受付中です!
金・土・日料理教室開講!!1月・2月のご予約受付中です!
1月の料理教室の体験レッスンのご案内はこちら
1月の料理教室のキッズ体験レッスンのご案内はこちら
ラウラウマーケットはこちらから

今日は七草粥の日でしたね!!
1月7日の朝に春の七草で作ったお粥を食べるという行事の七草粥。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいですね。
七草が終われば1月11日は鏡開き、1月15日は小豆粥の行事が待ってます。
鏡開きはに年神様にお供えした鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事、小豆粥は古正月に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べるという行事になります。
簡単!豆乳しるこ (4人分)
材料:こしあん(粒あんでも可) 250g
無調整豆乳 400cc
塩 少々
切り餅 8切れ
作り方:①鍋にこしあん、調整豆乳を入れ煮詰める
とろみがついてきたら塩、オーブントースターで焼いた切り餅をいれる。
普段のおしるこよりも濃厚で体もあたたまるレシピです!鏡開きにもぜひおためしください。
2014 年が皆さんにとって健康で素敵な1年になりますように(*^-^*)
ayano
ラウラウキッチンスタジオ&レシピカフェ
静岡県浜松市中区西伊場町62-6
佐鳴ぬくもりビルディング2F
TEL&FAX:053-522-8314
E-Mail:laulauks@gmail.com
HP:http://www.laulau-kitchen.com/
水曜限定11:30~オープンの『レシピがついてくる』レシピカフェオープンしました!スタッフは料理教室の講師が担当しています♪ご予約受付中です!
金・土・日料理教室開講!!1月・2月のご予約受付中です!
1月の料理教室の体験レッスンのご案内はこちら
1月の料理教室のキッズ体験レッスンのご案内はこちら
ラウラウマーケットはこちらから

今日は七草粥の日でしたね!!
1月7日の朝に春の七草で作ったお粥を食べるという行事の七草粥。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいですね。
七草が終われば1月11日は鏡開き、1月15日は小豆粥の行事が待ってます。
鏡開きはに年神様にお供えした鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事、小豆粥は古正月に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べるという行事になります。
簡単!豆乳しるこ (4人分)
材料:こしあん(粒あんでも可) 250g
無調整豆乳 400cc
塩 少々
切り餅 8切れ
作り方:①鍋にこしあん、調整豆乳を入れ煮詰める
とろみがついてきたら塩、オーブントースターで焼いた切り餅をいれる。
普段のおしるこよりも濃厚で体もあたたまるレシピです!鏡開きにもぜひおためしください。
2014 年が皆さんにとって健康で素敵な1年になりますように(*^-^*)
ayano
ラウラウキッチンスタジオ&レシピカフェ
静岡県浜松市中区西伊場町62-6
佐鳴ぬくもりビルディング2F
TEL&FAX:053-522-8314
E-Mail:laulauks@gmail.com
HP:http://www.laulau-kitchen.com/
Posted by ラウラウキッチンスタジオ at 19:38│Comments(0)
│スタッフのつぶやき